23 「ペダルは離す時も、触れたまま」

だけでは全然間に合わない事が、

多々あるパート2


それでは早速三つの踏み方

1ピアノの先生に間違いなく、注意される踏み方

2一般的に言われている踏み方



3私の理想、省エネモーションのペダルの踏み方



の例を動作ごとに検証します。


※もちろんビブラートペダルや、ハーフペダル等の特殊なペダルの踏み方は例外です




1ピアノの先生に間違いなく、注意される踏み方



スタート時 空中にある足→

1ペダルまでの空間移動→


2踏み込んで遊び間の移動→


3ダンパーが上がる→


4足を上に上げだし、ダンパーが下がりペダル効果が無くなる→


5遊び間の移動→


6ペダルを離れ空中移動


ゴール 空中


という状態です。




2一般的に言われている踏み方


ペダルを取る時も、ペダルに触っていなさいバージョン




スタート時 ペダルに触っている足→


1踏み込んで遊び間の移動→


2ダンパーが上がる→


3足を上に上げだし、ダンパーが下がりペダル効果が無くなる→


4遊び間の移動→


ゴール ペダルに触れた状態




3私の理想、省エネモーションのペダルの踏み方




スタート時 遊びの最後の部分


1踏み込んでダンパーが上がる→


2足を上に上げだし、ダンパーが下がりペダル効果が無くなる→


ゴール 遊びの最後の部分




いかがでしょうか、1の踏み方は論外として、


2の踏み方でも、結構なロスがあると、


感じたのではないでしょうか?




ただプロは、結構当たり前のように、3で踏んでいますが、


引継ぎの生徒さんとかに話すと、


びっくりされる方があまりにも多いので、


紹介してみました。


もしよければ、参考にしてみてください




次章では私が、ひどい目にあった


ペダルの遊びについて、紹介します。










24 「ペダルは離す時も、触れたまま」3















■千葉市 中央区 院内 1-2-5




■電話:043-222-5140



■電話:090-8462-3681




■JR東千葉駅徒歩6分 




■JR千葉駅より徒歩14分




お問い合わせ













Copyright 2014-  RICERCAピアノ教室   All rights reserved